›› 知らないと後悔するタブレット学習の事実とは?

【体験談】発達障害の息子がずっと歌ってうるさい原因と解決した方法

この記事は消費者庁国民生活センター厚生労働省の発信する情報を基に、複数人の主婦ライターが作成しています。運営費のために一部外部リンクには広告が含まれています。

【体験談】発達障害の息子がずっと歌ってうるさい原因と解決した方法

悩む人

・発達障害の子供がずっと歌っててうるさい・・・。
・でも本人は気分が良さそうだし・・・。
・どうやって止めたらいいか、良いアイデアがあったら教えてほしい

こんなお悩みはありませんか?

 

うちの息子も発達障害で気づくと何かわからないリズムを歌っててずっとうるさくて嫌になりかけていたことがあります。けど、止めても癖だから気づいたらまたやって、その度にイライラの繰り返し・・・。ホント嫌になりますよね。強くうるさいって言ってご近所さんから虐待って思われたくないし、かといって言うのも嫌だし・・・。

そこでこの記事では、発達障害の子供がずっと歌ってる原因と解決方法をご紹介します。

はな

私はノイズキャンセリング付きイヤホンを使って音を聞こえなくしたりと、色々対策をやってきました。

中でも一番効果があったと感じたのが、「子どもが歌うのよりも楽しいって思える別なものを用意してあげること」です。

うちの場合、息子にすらら を与えたところ、今では毎日、こんな感じで勉強してくれています。

【体験談あり】療育を辞めてよかった!後悔しないやめ時とは?辞める伝え方も紹介

すららは発達障害専門に開発されている学習教材で、勉強が苦手で学校の授業を遅れているお子さんや、発達障害を抱えている子どもからの評判がかなり高くなっていますよ。

›› すららを使った子どもたちの満足度調査結果はこちら

 

発達障害の子供が歌っている原因は大きく3つ!

発達障害の子供が歌っている原因は大きく3つ!

大前提として、発達障害の子供が歌っている原因は、脳心理学やお医者さんとか専門的な人にしたら、もっとたくさんあるかと思います。

ただ、わたしが発達障害の子供の育児をする中で、思った原因は大きく3つあるかなって思います。

発達障害の子供がずっと歌う原因

  • 原因1.歌が好きで歌っている
  • 原因2.コミュニケーションとして歌っている
  • 原因3.不安な心を落ち着かせるために歌っている(この原因が大きい)
この中でも、原因3の不安な気持ちを落ち着かせるための要因が一番大きいかなって思います。この原因を対処したら、少なくともうちの息子は静かになっていますので。

はな

原因1.歌が好きで歌っている

1つ目の原因は、歌好きでずっと歌っていることです。

  • リズムが好き
  • 音楽が好き
  • ダンスが好き

裏には色んなキモチがあるかと思いますが、純粋なキモチで歌って音楽を楽しんでいることが多いです。

 

実際にヤマハ研究所が調査した子供の調査によれば、家で音楽を楽しむ子供が59.7%と過半数以上となっています。

ヤマハ研究所のアンケート調査
引用:ヤマハ研究所

わたしも調べてみて、想像以上に歌っている子供の割合が多くて驚きました。

  

純粋な気持ちで楽しんでいると、辞めさせるのも気が引けちゃって、でもうるさくてイライラするし・・・ってホント嫌になっちゃいますよね。

子供にイライラするのか、こんな気持ちになっている自分にイライラするのか分からなくなっちゃいますし・・・

はな

原因2.コミュニケーションとして歌っている

発達障害の子供がずっと歌う原因の2つ目は、コミュニケーションが目的ということです。

  • 歌うことでママから注目してもらいたい
  • もっと甘えたい構ってもらいたい
  • よしよしされて可愛がられたい

こんな感じで、コミュニケーションとして、ずっと歌っている場合があります。

 

江崎グリコ株式会社(グリコ)が実施した母親1,000人と子供1,000人のアンケート調査「母親と子どものコミュニケーション」によると、子どもの2/3は「母親に声をかけづらい」と明らかになっています。

発達障害の子供って想像以上に繊細で、人の気持ちを汲み取るチカラが強いです。

「ずっと歌っててうるさいなぁ・・・。イライラするし・・・。」って親のイライラを子供が汲み取って、話しかけたいけど話しかけれない、だから歌うしかないってなるわけです。

うちの場合は、たくさん話しかけるようにしたら、もっと歌ってうるさくなったので非常に難しいですね

はな

原因3.不安な心を落ち着かせるために歌っている(この原因が大きい)

発達障害の子供がずっと歌っている原因の3つ目は、不安な心を落ち着かせるために歌っていることです。個人的にこの原因が一番大きいかなって思います。

文部科学省が公開するデータ「令和3年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について」をみてみると、今の子供たちは、メンタルが不安定で不登校の子供年々急増しています。

文部科学省が公開する令和3年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について

   

メンタルが不安定な時って、音楽を聴くとなんだか心があったまるっていうかほっこりすることってありますよね。

2017年に公開された論文「聴き手の精神的健康状態と音楽の嗜好性の関連」によれば、「音楽の与えるリラクセーション効果として,音楽は自律神経を調整し緊張や不安状態から感情や情緒を安定させる効果をもつ」らしいですし。

   

「なんの悩みを抱えているの?」と疑問に思われるかもしれませんが、子供自身もそれには気づいていません。発達障害の子供も同じです。

子供が漠然とした不安に対して、なんとか平常心でいられるように歌ってメンタルを保ち続けているのです。

発達障害の子供がずっと歌うのをやめさせる3つの解決方法

発達障害の子供がずっと歌うのをやめさせる3つの解決方法

ここからは、発達障害の子供がずっと歌う対処法をご紹介していきます。

発達障害の子供がずっと歌う対処法

我が家は、方法3の別な夢中になるものをあげたら、ホント笑っちゃうくらい静かになりました

はな

方法1.歌好きならやめさせるのは難しい

発達障害の子供が歌好きでずっと歌っているなら、これは辞めさせるのは非常に難しいです。

大人だって好きなことをガマンさせられるとストレスが溜まっちゃいますし、ダメって言われると我慢できなくなるのが人間です。最近だと広末涼子さんが不倫していましたが、一般的にダメって言われていることが我慢できないんですからね。

大人だって我慢できないのに、子供なんてもっと我慢できないに決まってます。

 

「じゃあもう無理じゃん」ってなりそうですが、そんな時は、子供の歌う意欲をそのままにし、自分の耳に歌っている音が入らないようにしましょう。もちろん全ての音を遮断してしまうと、子供とのコミュニケーションに影響があるのでダメですが、歌い始めたときに限定してイヤホンつけるとかね。

  

わたしはairpods proで音をかき消しているか、ネイチャーカンのCBDを使って、気分を落ち着かせています。

【体験談】発達障害の息子がずっと歌ってうるさい原因と解決した方法

airpods proは、一瞬で無音の世界になるのでホントおすすめです。ノイズキャンセリング機能が最高ですね。

  

ネイチャーカンのCBDオイルは、30分〜1時間でイライラが半減して、一気に気持ちが落ち着くのでかなりおすすめです。

買うなら私も買ったCBD+CBNが両方入っているオイルがかなり評判ですよ。わたしが使っているのもこれ。

ネイチャーカンのオイル(CBD30%+CBN10%)の詳細はこちら

方法2.コミュニケーションなら会話の頻度をあげよう

発達障害の子供がずっと歌っている時には、会話の頻度をアップしてコミュニケーションを多くするのも有効的です。

歌ってる子供に対して、

  • ○○くん、○○ちゃんお歌上手だね!
  • 将来は歌手になれそうだね!
  • お歌が好きなんだね!

って褒めると、もっとママと話したいって子供が思ってたら、歌うのをやめてくれるかもしれません。

注意
話している時は歌うのをやめますが、褒めるともっと気分をよくして歌われます。我が家では一瞬しか効果がなかったので、わたしはあまりお勧めしません。

方法3.不安な気持ち解消なら何か別な夢中になるものを与えよう

なんだかんだこれが一番効果があるかもしれませんね。多くの子供が不安な気持ちになって歌ってストレス解消をしています。

ですので、歌う以外で、もっと楽しい・夢中になれるものを子供に与えることをお勧めします。

我が家で試したことの例

  • 絵本の読み聞かせ
  • 簡単なドリル
  • タブレット学習

一番効果があったのはタブレット学習です。

うちは、すらら を使っているのですが、毎日こんな感じで夢中になって学習をしてくれています。

【体験談】発達障害の息子がずっと歌ってうるさい原因と解決した方法

タブレット学習を使ってみた感想

  • 子供が静かになってくれてイライラが減った
  • 子供が自発的に勉強をしてくれて楽しそうにしてる
  • ドリルよりも集中力して学んでくれてる

全くイライラしないかといえば嘘になりますが、それでも毎日あれだけイライラし続けていたのに、本当に激減してよかったです。抜け毛も減ったのでストレスが減りましたね。

詳しいことについては、発達障害の子供におすすめタブレット学習の記事でまとめています。

【2023年最新】発達障害児におすすめタブレット学習14選(失敗しない通信教育の選び方も解説) 【2023年】発達障害児におすすめタブレット学習15選(無料で使い始めれる通信教材もご紹介!)

発達障害の子供がずっと歌ってるデメリット(辞めさせないとやばい)

発達障害の子供がずっと歌ってるデメリット(辞めさせないとやばい)

ここまでの解説で、発達障害の子供がずっと歌っている原因と解決策をご紹介してきました。

ただ中には、「子供は楽しそうだし、とりあえず放置でいっか」って思ってしまう方もいらっしゃるかと思います。

放置してしまうと、いくつかのデメリットがありますので、そちらも頭の片隅に置いておくことをお勧めします。

デメリット1.近所迷惑になりクレームが来てしまう

子供がずっと歌ってうるさくしていると、近所迷惑になりクレームになります。知らないところで恨まれるリスクがあります。

yahooの知恵袋を見ると、似たようなケースでうるさすぎて相談されている方が何人もいらっしゃいました。

近所の子供の歌がうるさいことについてご相談があります。
 
今かなり怒りがしずまらない状態なので文体が攻撃的になるかもしれません、ご了承ください。
 
夏休みシーズンになってから近所のガキ【学生】が窓も閉めずに歌を熱唱していました。
ここの所ずっとです、人がテレビを見てる時やついさっき1時間前も疲れて寝ていたら歌で叩き起こされました。
言わずともそいつは音痴です、それで先程呼び鈴鳴らして注意しにいったら僕をチラ見しながら居留守を使い出ませんでした。
僕は気が長い方じゃないので今怒りで周りが見えない感じです、冷静な判断を下せないので皆さんにご相談しました。
僕は、歌を辞めろと言っているのではなく迷惑にならないように工夫してやって欲しいとお願いしに行くつもりです。
 
僕のこの判断は正しいでしょうか、間違っていたりもっと最良の解決策があれば教えて頂けないでしょうか?
 
よろしくお願いします。
引用:yahoo知恵袋

今の時代は何かと物騒ですし、子供のうるささによるストレスを溜め続けた人は何をしでからすか予測不能です。

  • 包丁を使った殺傷事件
  • 深夜の家に放火
  • 不審な手紙の配達

ちょっと考えるだけで、怖い未来が待っています。

リスクなく過ごすためには、完全にやめさせるまでいかなくとも、近所に迷惑にならない程度まで改善させましょう。

デメリット2.親の精神がおかしくなる

今この記事を見ている方は、ちょっとでも子供に対してイライラしている方かと思います。

そのイライラをずっと我慢し続けるのはメンタル的に良くないですし、絶対に改善した方が自分自身のためにもなります。

私は最初、発達障害って診断されてから自分で勉強を教えていたのですが、イライラが止まらなくて・・・。

  • 抜け毛がめっちゃ増えた
  • 旦那に対しても毎日なぜかイライラ
  • いっそのこと全て捨てて逃げたくなった
みなさんがどうかは私は分からないですが、私ははっきり言って我慢はできませんでした。今考えても、我慢は無理です。

はな

デメリット3.一生の癖になってしまう

発達障害の子供がずっと歌っているのをそのままにしてしまうと、一生の癖になる可能性が高いです。

癖になるリスク

  • 外でいきなり大声で歌われる(電車やお店は大変)
  • 不安な気持ちになったら歌わないと落ち着かない
  • 親のイライラ我慢や近所からのクレーム

もっとたくさんのリスクが考えられますよね。

子供の未来、自分自身のメンタル、他者への配慮を考えるなら、ずっと歌うことを改善してみてはいかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA