悩む人
・辞めるきっかけってなんだろ?
・効果がなさそうだし辞めさせたい
発達障害の子供を療育に通わせていると、本当に意味があるのかなって疑問に思うことってたくさんありますよね。
「うちの子、全然成長してる感じしないし、むしろ悪化してるような気もするし…?」「先生は優しいんだけど、ちょっと無駄に思ってきた…」こんなふうに思ってしまう方もきっと多いのではないでしょうか。
1つ確実に言えることは、やめたいと思った時がもうやめ時です。
人間って不思議なもので、一回でも「無駄かも」って思ってしまったら、何度も同じことを思ってしまう生き物なのです。私は心理学を勉強していたことがあって人間心理的に抗えません。
今のあなたも無駄と思ってこの記事にたどり着いているわけですし。
うちの息子は、最近はすらら を使っているので、送迎も要らず、家で一人で毎日やってくれているので本当に助かっています。
すららは発達障害専門に開発されている学習教材で、勉強が苦手で学校の授業を遅れているお子さんや、発達障害を抱えている子どもからの評判がかなり高くなっていますよ。
›› すららを使った子どもたちの満足度調査結果はこちら
療育を辞めよかった口コミや事例
実際に療育を辞めてよかった口コミをSNSで調査してみました。
かなり多かったので、いくつかピックアップしてご紹介します。
辞めてよかった口コミ1.療育スタッフに分かってもらえないことがある
うちも児発でやられてさ😂「もう療育いらないんじゃない?もっと重度の子に譲ったら?」とか言われて辞めた😇
向こうはプロのはずなのにね?ひと目見て問題行動を起こす子しか困ってないでしょ?っておかしいよね🫠長男は外では全く問題起こさないから、分かってもらえないことよくある🫠
— siki®自閉症長男と子連れ再婚 (@Ade_3390) June 28, 2023
発達障害の子供によっては、症状がわかりやすい、わかりにくいは様々です。感情表現がニガテな子供だと、療育スタッフから「もう辞めたら?」って言われるみたいですね。
症状に軽度・重度と差があるのは仕方ないとは思いますが、それでもスタッフの言い方はちょっと問題かと思います。
何が問題かと言うと、大切な子供を預けたくないですよね。「やめれば」って思っている人に…。
辞めてよかった口コミ2.療育スタッフの質が低く行くだけでしんどかった
3年も市の療育期間に通ったけど、こんな検査があることも、何で書けないのかも全然教えてくれなかったわ。辞めてよかった。
ほんと、心理士も医師も全然サポーティブじゃなくて、行くだけでしんどかったから。— あい (@vAQP3MDjwH4156) May 6, 2023
この方は、療育スタッフの対応がきっかけで辞めてよかったと言っています。もちろん、療育スタッフの中には良い対応の方もいらっしゃるかと思いますが、スタッフ全体で統一して良い対応してもらいたいものですよね。
辞めてよかった口コミ3.後悔と満足は表裏一体
こちら見て療育センター通所時代に同じ様な重身のお子さん育ててるお母さんが何人か仕事辞めなきゃいけないかもって泣いてたの思い出した。数人は辞めて数人は仕事を続けてた。小2の時に同窓会っぽいのやった時に辞めてよかった辞めなきゃよかった、仕事辞めたい、色々な人がいて
— ねねウサ@戦うダラ奥@時々楽天room (@berryloverypink) October 23, 2021
この方は療育に通われている方なのですが、通ってる方には「辞めるべきか」「辞めないべきか」迷われながらも通っているママさんが多いようですね。
さらに残酷なのが、辞めてよかったかどうか後悔してる、してない人もいるって言うことです。どちらを選択しても迷い続けてしまうものなんですよね。
SNSで療育を辞めてよかったという口コミを調査したみると、全体的に療育のスタッフが原因で辞めている声が多かったです。
ただ、療育を辞めるタイミングは、スタッフの対応以外にもあるのも事実です。
次の章で、療育を辞めるべきタイミングをご紹介していますので、当てはまるかどうかチェックしてみてください。
療育を辞めるタイミング4選
療育を辞めるタイミングを5つご紹介します。
療育をやめるタイミング
- 意味があるか分からない
- 子供が嫌がったり泣いたり行き渋りする
- 療育に疲れて正直辛い
- 平日の送り迎えが大変だと感じ始めた
育児は長期間やることになりますし、自分の気持ちを偽って続けて疲れちゃう前に、1つでも当てはまったら療育を辞めることをお勧めします。
辞めるタイミング1.意味があるか分からない
療育の意味が感じれなくなっている時は、原点に戻りましょう。まずは療育の意味を考え直すべきです。
療育(発達支援)とは、障害のあるお子さまやその可能性のあるお子さまに対し、個々の発達の状態や障害特性に応じて、今の困りごとの解決と、将来の自立と社会参加を目指し支援をすることです。
引用:りたりこ
上記の通り、療育とは発達障害の子供の将来的な社会的支援が目的を意味しています。
ですが、実際に通って意味があるか分からないのであれば、社会的支援がうまくできていない、子供に合っていないということになります。そもそも、療育がうまくいっていたら「意味ってあるのかな?」って考えないはずですからね。
無駄に通い続けて、時間もお金もムダにする前に、止めることをお勧めします。
辞めるタイミング2.子供が嫌がったり泣いたり行き渋りする
療育を辞めるタイミングを考える際、子供が嫌がったり泣いたり行き渋りするなら、それも止めるべきです。
止めるべき理由
- 療育の外=怖い、面白くないって認識されてしまうから子供が成長して大人になった時、療育のように外の世界が怖いと認識されてしまったら引きこもりに発展する可能性が高いです
「うちの子は泣いたりはしないけど、ちょっと嫌がるだけだから・・・」って、微妙なケースもありますよね。
具体例をいくつか用意しましたので、当てはまるかチェックしてみましょう。
- 子供の表情や行動など外面に注目する・泣いたりぐずったりするか
・行き渋りをしているか - 子供の感情や考えなど内面に注目する・明らかに笑顔が減った
・あまり話さなくなった
特に、発達障害の子供って繊細ながらも我慢強かったり場合もあって、嫌だけど我慢し続けることもあります。だって大好きなお母さんが送り迎えしてくれるから、賢い子ほど嫌って言えないものですからね。
でも、子供の隠れた感情を拾えるのは、療育の先生でもなくて、親のあなたしかいませんから。
子供の素直な気持ちを救ってあげましょう。
辞めるタイミング3.療育に疲れて正直辛い
療育は、先生や他の親と会話したりで、疲れることってありますよね。
- 心配されることが逆に辛くなったり・・・
- なんだか馬鹿にされてる感覚でツライ・・・
- こんなキモチになる自分が嫌になっちゃう・・・
こんな気持ちになっていませんか?
わたしも経験があって、旦那は育児に協力的じゃないし、親に相談しても「時間が解決してくれるよ」しか言わないし、ずっと孤独を感じてたことがあります。正直、毎日が辛かったし、楽しみにしてた子育てなはずなのに、現実は真逆・・・。でもどうしたら良いか分からない、って一人で悶々した日々を過ごしてました。
最後はタブレット学習に落ち着いたのですが、それまで本当に苦しかった記憶がいつまでも脳裏にこびりついて、たまに夜遅くに思い出したりしちゃいます。
育児は長いマラソンですし、がんばり屋さんのあなただからこそ、疲れたことをやり続けなくて良いんですよ。子供も辛い顔したお母さんなんて見たくないですからね。
辞めるタイミング4.平日の送り迎えが大変だと感じ始めた
療育って地味に送り迎えが大変ではないですか?
うちの息子は小さい頃病気しがちで毎日のように病院に通っていたときでさえ大変だったので、療育に送り迎えし続けてる大変さはよくわかります。
今は、療育だけじゃなくてオンラインで学べる教材って充実していますし、私も活用してから気楽になりましたよ。
- 送り迎えのガソリン代
- 送り迎えの時間や待ち時間
365日って考えると、1日200円くらいのコストでしょうか。そしたら7万円以上もかかってきます。
何かと物価が上昇して大変な世の中ですし…。
無理して療育を続ける必要もないかと私は思います。
療育を辞める伝え方(スタッフ用・子供用)
ここからは、療育を辞めたいと思った方に、角が立たない伝え方をいくつかご紹介します。
- 相手が嫌な気持ちにさせたくない
- 相手から恨まれたり嫌われたくない
こんな気持ちの方は要チェックです。
スタッフに辞める伝え方のポイントは「本音が言うこと」
どんなに遠回りをして辞めることを伝えても、相手には伝わってしまいます。それであれば、本音で伝えた方が相手に伝わりやすく、納得されやすいです。
例えば、本音は意味があるか分からないから辞めたいのに、「送り迎えが大変で・・・」って言っても、相手からしたら顔の表情から一発でわかります。子供が「大丈夫」って言いながら涙が出てたら「嘘じゃん!どうしたの」ってなるくらい、人間は繊細な生き物です。相手が「何が良くなかったのかな」ってあれこれ考えさせる前に、本音で実は…って伝えた方が納得いきますからね
もちろん、伝える時は、言葉使いには気をつけましょう。「療育に通っても全く効果ないし意味ないじゃん」って強く一方的に言ったら良い気はしません。
シンプル、かつ本音で、優しい口調で言うのが、角が立たない秘訣です。
とはいっても、具体的にどう言えばいいか迷ってしまうこともあるかと思い、下記例文を用意しました。参考にしていただけると嬉しいです。
シンプル、かつ、簡潔に伝えましょう。
子供への伝え方は優しさ重視!
子供に療育を辞めることを伝える時は、優しさと共感しながら伝えることが大切です。
「ねえ、○○(子供の名前)、最近少し大変だったね。ママ(あなたの名前)もわかってるよ、辛いところもあるんだよね。だからね、ママ/パパも考え直して、△△に行くの少しお休みしようかと思うの。○○(子供の名前)はどうかな?」
忘れてならないのが、子供の気持ちを聞くと言うことです。実は療育が好きだったり、療育の他に別な原因があったりもしますからね。
共感しつつ、子供の気持ちを汲み取りましょう。
療育を辞めた後の学習方法
「療育を辞めた後はどう学習すれば良いの?」と疑問に思いますよね。うちの学習方法をご紹介します。
タブレット学習が一番おすすめ
一番のおすすめはタブレット学習です。
うちでは藁にもすがるキモチでタブレット学習に挑戦してみて、シンプルによかったですし、子供も毎日楽しそうに学習していますよ。
実際にうちはすらら のタブレット学習をやってみて、今改めて考えると魅力は3つかなって思います。
タブレット学習の魅力
- 子供が自発的に勉強をしてくれて楽しそうにしてる
- ドリルよりも集中力して学んでくれてる
- 育児の相談に乗ってくれて孤独感がなくなった
詳細については、「発達障害の子供におすすめタブレット学習4選」で徹底解説しています。実際の経験を書いていますので、参考にしてもらえると嬉しいです。

成功のために大人も一緒に学び直すこと
発達障害の子供には学習を押し付けるよりも、親も一緒に勉強した方が学習が日課になりやすいのでおすすめです。
今ではありがたいことに自分で毎日タブレットをいじって勉強していますが、始めたての当初は、どうしても忘れてしまう日もありました。
そんな時に、「○○(子供の名前)〜一緒に勉強しよ!」って言うと、隣に来て一緒に勉強しています。
ちなみに、私は国語の勉強を基礎からやり直したかったので、スタディサプリを活用していました。
スタディサプリは、2人に1人の受験生が活用するくらい人気で、小学校〜高校3年までの5教科がすべて受験のプロ講師が解説する授業動画が見放題です。しかも1授業3分前後だから大人も飽きずに勉強がやり直せます。

療育を辞めて後悔してしまったら・・・
もし療育を辞めて後悔してしまったケースも中には考えられます。
そこで、もし後悔してしまった方に向けて、後悔の念をなくすための対処法をいくつかご紹介します。
後悔したときの対処法1.子供のキモチを最優先
療育を辞めて後悔してしまったら、まずは誰が後悔しているのか確認しましょう。
- 子供が療育に行けなくて辛そう
- 療育の次に始めた教育が合わなすぎる
- 仕事の都合的に難しい
家庭の事情もしかたないとは思いますが、育児で一番重要なことは子供のキモチです。療育を辞めて、次のことを始めて、ケドやっぱり辞めて・・・と繰り返してしまったら、子供も気持ちの整理が大変になってしまいます。
ですので、療育を辞めて後悔したときは、まず最初は子供がどう思っているかを中心に優しく聞きましょう。
もし子供が「療育はいやだ!」って感じなら、療育以外のことを検討してみましょう。
後悔したときの対処法2.辛い時は相談が大事
悩みごとは一人で抱え続けるよりも、誰かと共有して話すと心がスッキリしますよ。
うちは、すらら をやっているので、すららコーチにいつでも相談できて、一人じゃないんだって思えて、本当にいつも助かっています。
発達障害の子供のことって周りに理解してくれる人は少ないですし、理解されても何となく馬鹿にされているような感覚で本音で相談できないときってたくさんありますし。
本音で相談できる人がいるのは本当に心強く感じるのでおすすめです
コメントを残す