1~12までの数字が読めるようになると、時計にも興味がわいて簡単に読めると思っていたのに、思ったよりむずかしくてちょっと苦手な気分。
1時・2時と時間では読めるのに、5分10分に変わってしまうと急に難しくなって訳がわからなくなってしまうことがあります。
日常生活において絶対に必要となってくるので、正しくひとりで時計が読めるようになるといいですね。
この記事では時計の計算ができるようになるための学習方法や時計が読めるようになるとこんな時に役に立つことをご紹介します。
時計の計算ができない子供におすすめ学習方法
言葉だけでは遊びの終わりの時間がわかりにくいけど、時計を使うと視覚的にもOK!
「ピピピ」という音が鳴ると、他のことに夢中になっていても時計に視線がいきますよね。
- 方法1.タブレット教材を使う
- 方法2.オンライン家庭教師を使う
- 方法3.ドリルを買って勉強させる
- 方法4.時計を見ながら親が直接教える
- 方法5.無料の時計クイズアプリで勉強してみる
方法1.タブレット教材を使う
最近ではアナログ時計よりデジタル時計を使っているご家庭も多いと思います。
デジタルどころか、スマホの画面で時計の機能を使い、家の中には時計がないということもありますね。
発達障害児とタブレット学習の相性はよくて、なじみのない時計の学習にタブレットの使用も効果的で、大きな画面にカラフルな時計の絵、自分で操作できるので、ゲームで遊んでいる感覚で入り込みやすいアイテムです。
実際には下記のような画面で楽しみながら学習ができますよ。

方法2.オンライン家庭教師を使う
家庭教師は「わからない所はわかるまで」教えてくれるという安心感があり、個性に合わせた学習方法を計画してくれます。
時計の学習はオンラインでは画面越しに時計の長針や短針の動きなどを教えていきますが、実際のところ画面越しで実物に触りながら学習ができないことや、限られた指導時間で成果を上げることは難しいのがデメリットです。

方法3.ドリルを買って勉強させる
ドリルでの学習の場合、一人でドリルに向き合うため飽きてきたり苦手意識を持たないように、お子さんの様子を見ながら毎日少しずつ進めていくとよいでしょう。
突然「やりたくない」などのマイナス発言があった場合は、思い切って2~3日休んでドリルから離れて気分転換したら、また少しずつはじめていきます。
その他におすすめのドリルについては、下記の記事でわかりやすく表で解説しています。

方法4.時計を見ながら親が直接教える
家にアナログ時計がない場合、100均でも購入ができるので小さいサイズを避けて準備してください。
はじめは慣れるために数字の周りにくだものや好きなキャラクターのシールを貼ってみるのもいいですね。
1の数字の横に→5分のシールを貼る
2の数字の横に→10分のシールを貼る
また、「今〇〇分だね」という言い方よりも「おやつまであと5分だね」や「あと5分で片づけしてね、あと5分は6のところに長い針がきた時だよ」などと言い方を工夫すると理解しやすくなります。
方法5.無料の時計クイズアプリで勉強してみる
アプリからの通知音声で残り時間に添って行動ができるようになるメリットがあり、親から注意されるとイライラする場面でもアプリからの音声だと素直に動けたり、自分自身で取り組める自信になります。
聴覚過敏の場合はアラームの音が苦手で、パニックを起こす場合も考えられるので、実際に本人に聞いてもらって決定しましょう。
はな
子供が時計の計算ができるメリット
数字が読めるようになると時計の数字も気になるよね。
登校時間や休み時間にあとどれくらいお友達と遊べるのかなど、日常生活で時計の数字が読めると見通しもたちパニックになる回数も減ることにつながります。
- メリット1.小学校で時計が読めず友達から笑われ不登校になる心配が減る
- メリット2.学校や社会で時間が守れず信用を失うことがない
- メリット3.自立した大人に一歩近づく
はな
メリット1.小学校で時計が読めず友達から笑われ不登校になる心配が減る
正直時計の計算って難しいですよね、60進法になったり24進法になったり、こんがらがってしまうものです。
早い子は保育園の年長さんでは読める子もいますが、ほとんどの子は小学校に入ってからゆっくり理解していきます。
小学校二年生の算数の授業でも学習するので、クラスメイトの全員で覚え始める時期です。
メリット2.学校や社会で時間が守れず信用を失うことがない
登校時間や休み時間などが時計を見てすぐに理解ができれば、どの教室にいても校庭で遊んでいても時間に遅れることなく行動できますね。
社会に出ると厳しくなっていくこともありますが、何時までに到着すればいいので何時に家をでればいい?なんて逆算もできるようになると、まずは遅刻の心配はなくなるので、最低限の信用を失うことはないでしょう。
メリット3.自立した大人に一歩近づく
アルバイトや就職をすると10分前行動などのゆとりを持った行動ができるようになり、いつでも心持ち余裕のある大人にみられます。
上司や取引先の方にも信用されること間違いなしですね。
子供が時計の読み方の勉強を嫌がった時の対処法
時計の数字は特別なものだから、急いで覚えなくてもいいんだよ
- 対処法1.リビング学習
- 対処法2。簡単クイズに挑戦
- 対処法3.ちょっとひと休み
はな
対処法1.リビング学習
机に向かって勉強をする時間は、なかなか集中できず結局宿題も終わらずってことありませんでしたか?
夕食の支度の際や家族のお風呂の順番待ちの際などに、リビングで楽しい雰囲気を作りながらお母さんに見てもらっているという満足感の中で本を読んだり、宿題をしたりと親子でもちょっと特別な時間を作ってあげましょう。
■東大生の50%以上がリビングワーク
現役の東京大学の学生、大学院生249人にWEB形式のアンケートを実施した結果、50%以上がリビングで学習させているデータもあります。
引用:president
対処法2。簡単クイズに挑戦
時計も数字なので、簡単な足し算や引き算をクイズにし、おやつを掛けて問題を出して楽しみながら数字嫌いをなくしましょう。
テレビを観ながら、好きなテレビ番組が始まるのは「何時から?」と時計を見る癖をつけさせるようにします。
対処法3.ちょっとひと休み
勉強は嫌い、時計も難しい、できないと怒られるなど子供に嫌な印象を与えないように飽きてきたらちょっとひと休みを入れます。
出掛ける用意があれば「あと〇〇分で出掛けるからね」とさりげなく意識をさせてみるのもいいですよ。
100均でもいいので、自分の時計を持つ習慣をつけさせると時計をみることも自然に身につきますね。
子供の時計の計算・読み方に関するよくある質問
時計にガラスがついてなくて、自分で針を動かすことができる時計なら実際に触って動かすと覚えやすいよ。
- デジタル時計が読めるだけでも良くない?
- 時計の計算ができない子供は多いの?うちだけ?
- いつまでに時計が読めるようになったらいいの?
はな
デジタル時計が読めるだけでも良くない?
アナログ時計は姿を見る事が少なくなっていくのかもしれませんが、あと何分など時計の計算をするのであればアナログも捨てがたいです。
現在の時間を見るだけならデジタル時計が読めるだけでいいと思いますが、やはりアナログ時計も読めるようになってください。
時計の計算ができない子供は多いの?うちだけ?
時計の計算ができない子は案外います。
時間だけなら大丈夫でも〇分になるとわかりにくいようで、「今の時間から20分後に到着します。何時何分に着く?」などの問題は難しくて放り投げたくなる子もいます。
いつまでに時計が読めるようになったらいいの?
時計が読めないことを怒られるなどと、子供が精神的にストレスを感じないように少しずつ勉強していきましょう。
早く読める子と比べる必要はありませんが、小学校のうちに一人で読めて、計算ができるようになるといいですね。
時計の計算は難しいですよね。いろいろな場面でとても必要となることです。
今回は時計の計算ができない子供にお勧めの学習方法を5つご紹介しました。
タブレット学習やオンラインの学習などは取り組みやすいですが、集中力が続く時間や指導時間の制限などで、成果を確認することが難しく達成感は感じにくいです。
友達との約束の時間やあそびの終わりの時間など、生活の中で必要となるので少しずつ勉強しましょう。
だんだん一人で行動するようになるので、時間の大切さもわかってきるのですが、行き詰まったら気分を変えてひとつずつ理解していけばいいですよ。
大人になると時間が守れる人は信頼できる人ということにもなり、普段の生活でも時間に追われることがなく、気持ちに余裕のある大人になってもらいたいです。
コメントを残す